ハーブ小枝塩を作ってみた

暮らし

Youtubeで『ハーブ小枝塩』を知りました。

タイムの茎や葉に細かな塩の結晶がついていて、

焼いたお肉に添えてて、タイムを指でもみほぐしながら、

パラパラかけて、食べるというなんともオシャレなお料理!

 

買えば簡単、作れば安くて面白い!精神が発動して、

庭で伸び盛りのタイムと、大量にあった塩を使って

作ってみました!!

 

 

が、ハーブ小枝塩は失敗!!!!!!

 

でも、綺麗な結晶ができたので、公開。

 

ハーブ小枝塩を作りたい方や、

偶然この綺麗な結晶を求めている方の参考になれば幸いです。 

材料

・塩

・水(お湯)

・お好みハーブやお花(葉や花が小さく、ギザギザや毛があった方がよさげ)

・タッパーや小さな水槽、ペットボトルなど、作りたいハーブが入る大きさ

作り方

1.鍋などにぬるま湯を入れ、塩を溶かす。よく混ぜて鍋底に塩が少し残るくらいがベスト!

 ※100mlの水に約30gの塩が溶けます。

 ※お湯の温度をあげても溶ける量はあまり変わりません。

 

2.できた塩水の中にハーブを浸す。

タイムの花、タイム、オレガノを入れてみました!

3.段ボールに入れたり、日陰にゆっくり放置

4.3週間待つと完成!(←ココが失敗ポイント)

失敗ポイントは

放置時間が長すぎました!

まずは、コレが大きなポイント!!!

 

調べてみると、1日ほどでキラキラ細かな結晶ができるようです。

挑戦される方は、ぜひ観察頻度を高めでやってみてください。

3週間放置した結果、

結晶がぐんぐん成長して、5㎜角くらいの塩の結晶になってしまいました。

 

塩水を入れた霧吹きをかけて作る方法もあるみたいですが、

霧吹きに塩が詰まってしまいそうなので、それはせず。

 

こんな風になりました!

結晶の大きさが伝わりますか?

3週間たって、塩水から、ペーパータオルの上に取り出して

乾燥させると、綺麗なクリスタルになりました。

塩の結晶にしては巨大すぎて、

お肉に振りかけても、噛むと歯が折れそうなレベルで固かった。

 

だけど、なめてみると、すぐに溶けない分、

しょっぱさがまろやかなことを発見!(使途不明物)

結晶を観察するもよし、

ビーズのように見た目を楽しむもよし。

なんだかドライフラワーみたいな仕上り

なんで塩ができるの?

成功しても失敗しても結晶ができてるのですが、

それって、なぜでしょう?

 

小学校の理科の授業で、

「飽和食塩水」や「溶解度」って習いませんでしたか?

塩水に星の形にしたモールを浸けた実験をしませんでしたか??

 

「溶解度」は、あるモノが、100gあたりの水に溶ける量のことで、

限界まで溶けている状態を「飽和」と言います。

 

「飽和食塩水」は、塩が限界まで溶けてて、

少しでも温度が変わったり、水が蒸発したら、塩が出てきます。(=析出)

 

 

ふつうは、容器のふちや底に塩が出てくるのですが、

モールや葉っぱなどが入っていると、そこに塩がくっついて、

そこから塩の結晶が大きくなっていくという仕組み。

 

私が小さい頃はモールでしたが、今は何で実験しているんでしょうね?

 

見て楽しむモールもいいけど、

作って食べるハーブも良いなぁと思います。

料理とつなげることで、理科とか、科学が身近に感じられて

楽しくなるんじゃないかなぁと

花より団子族の私は思います。

 

 

失敗のままでは悔しいので、

近々リベンジします!

 

 

それでは、また!

ありがとうございました!

コメント